介護職員初任者研修を取得してはじめての現場はデイサービスでした。
右も左も分からず、どうしていいのか…
不安の中でのスタートだったことは鮮明に覚えています。
今回は筆者自身の体験の中から未経験がはじめてデイサービス勤務で感じたことを紹介していきます。
同じような経験をした方や、これからはじめてのデイサービス勤務をする方に見て頂ければ嬉しいです。
服装や持ち物が不安でした!
入社前に服装や持ち物について聞いてはいたものの、細かい詳細のイメージがない状態で初日を迎えました…。
服装は何が正解なの?
上は会社の制服としてポロシャツが支給されたのでよかったのですが、下は動きやすいものとしか指定がありませんでした。
チノパン、ジャージ…、何が正解なの?
結局はあまり目立たない色のチノパンあたりが正解だったようです。
※施設によって様々のようですね。
靴もスニーカーを用意していきましたが、こちらは人によって違っていて、スニーカーの人もいればかかとがあるサンダルの人もいました。
持ち物は何が必要?
持ち物としてはポケットに入るぐらいのメモ帳と筆記用具くらいが必要でした。
仕事をする上でメモをとることは重要ですので、どんな職業でも最低限の筆記用具は必須ですね。
職員とのコミュニケーションがとれません!
同じ職場で長く働くには職員同士のコミュニケーションが大事です。
でも新人にとってそれが一番難しいんです!
職員の名前を覚えるのに時間がかかります
何もかもが初めての経験でいっぱいいっぱいで、職員の名前すら覚えるのに時間がかかります。
特徴のある人や、自分と積極的にコミュニケーションをとってくれる人はまだいいのですが、真面目な方ほど無駄な話をすることもないので名前を覚えるのに時間がかかってしまいます。
名前を間違えるのは失礼という思いから、こちらから話しかけることもできずモヤモヤした記憶があります。
職員の性格が分かりません!
名前以上に職員がどんな人なのか分からずどう対応するのが正解なのか不安でした。
下手な冗談も言えず会話一つにも気を遣っていました。
普段家族や友達との会話に気を使うことなんてないので、非常に疲れましたね。
出勤したらまず何をするのか分かりません!
大体の職場でも出勤したら何をするかは暗黙の了解がありますよね。
例えば電気を付けてポットに水を入れたり、掃除をしたりとか。
送迎の準備って何するの?
デイサービスの朝イチの仕事といったら送迎です。
でも何も知らないので送迎の準備と言っても何をしていいか分かりませんでした。
冬なら出発前にエンジンをかけて車内を温めておいたり、必要に応じて車椅子や歩行器を積んだりします。
忘れてはいけないのは送迎表の確認です。
その日の利用者さんの送迎ルートも確認必須です。
イレギュラーなこととして利用者さんの急な休みがあります。
施設待機者は何するの?
基本は全員が送迎に行くわけではありません。
施設に残って準備する待機者も必要です。
看護師さんが常勤でいる施設は看護師さんが待機になることが多いでしょうか。
施設の掃除やお茶の準備、お風呂の準備など待機者の仕事もたくさんあります。
利用者さんのことが分かりません!
施設系と違って通所介護であるデイサービスは登録者の数が多いです。
週に5日利用している方もいれば、週に1日だけの人もいます。
毎日たくさんの利用者さんとコミュニケーションをとる必要があるデイサービスは覚えるのが大変です。
利用者さんの顔と名前を覚えるのが大変!
毎日変わる利用者さんの顔と名前を覚えるのが非常に大変です。
苗字だけだと同じ方もいますので、下の名前まで覚える必要があります。※下の名前も同じ人がいるので更に混乱します。
利用者さんの家を覚えるのが大変!
デイサービスは利用者さんのお家まで送迎するのが基本です。
家の場所を一人ひとり覚える必要があります。
また送迎ルートによって同じ家に送迎に行くときでも道順が変わるので、道路に詳しくないと大変です。
また利用者さんによっては家の鍵をこちらでかけてあげたり、朝の薬の服薬を忘れていないか確認が必要なこともあります。
車の停め方もバックで入って停めたりと家の場所以外にもいろいろ複雑な情報を覚えることが大事です。
利用者さんの個別対応が分からない
利用者さんによってそれぞれ個別対応が必要なことがあります。
例えば、Aさんはご自分専用の湯飲みがあったり、Bさんは昼食後にお昼寝をしたりといった具合に個別対応しなくてはならないことがあります。
最初のうちは分からず利用者さんに怒られたり、嫌な顔をされたりしましたね。
デイサービスは覚えることがいっぱいです!
デイサービスは利用者さんの人数が多く、更に毎日利用者さんが入れ替わります。
また営業時間も決まっている為、限られた時間内にいろいろなことを提供しなくてはなりません。
どんな仕事でも最初は覚えることに必死ですが、デイサービスは覚えなくてはならないことがいっぱいあるため大変です。
でも早く覚えないと利用者さんの安全に関わることも多いので頑張らなくてはなりません。
あとがき
私は長く販売業として勤務してきました。
接客はもちろん店長としても働いてきたので経営上の数値管理などは経験がありましたが、介護職としては未経験。
勤務する前に介護職員初任者研修を受講したとはいえ、介護職としての知識がほぼない状態でのスタートでした。
そんな中でのデイサービス勤務で感じたこと、不安だったことを紹介しました。
もちろん人によって感じ方は様々ですので、私が不安だったことももしかしたら不安に感じない人もいるでしょう。
でも同じ境遇の方には少なからず共感していただけることもあるのではないでしょうか。