【介護送迎】運転免許は何があればいい?介護の資格は必要?

介護士の仕事
スポンサーリンク

この記事では介護の仕事の一つである『送迎』について説明します。

  • 送迎に必要な免許(資格)は?
  • 介護の資格も必要なの?
  • 注意点は?

上記のような疑問をお持ちの方に向けて書いています。

スポンサーリンク

介護職の送迎とはどんな仕事?

デイサービスなどの通所系のサービスですと送迎の仕事は重要です。

『送迎』はその字のとおり、送り迎えをする仕事です。

デイサービスですと、朝に利用者さまのご自宅に迎えに行き、帰りにはまたご自宅までお送りします。

運転免許の種類は?

施設の車にもよりますが、バスを使用している施設以外は基本的には『普通自動車運転免許』があれば大丈夫です。

車の種類は軽自動車、ミニバン、ハイエースのようなバンが多いです。

免許は持っていてもペーパードライバーだという方、運転は軽自動車しかしたことがないという方は事前に施設の方に相談した方がいいですよ。

ちなみに介護タクシーとして働く場合は二種免許が必要です。

送迎するのに介護系の資格は必要?

デイサービスでの送迎に関しては資格を必要としている施設は少ないと思います。

訪問介護や小規模多機能の事業所ですと何らかの資格を求められると思います。

送迎をするにあたり、介護の資格は基本なくても大丈夫ですが、利用者さまの車への乗り降りを介助する必要はあるのでできれば初任者研修くらいはあると良いですね。

送迎の注意点は?

送迎は自分以外を乗せて運転しますので、通常の運転とは注意点が異なることも多いです。

自分以外の安全も守らなくてはなりませんので気を付けましょう。

安全運転

常に心がけているとは思いますが、仕事での運転ですので更に意識する必要があります。

スピードの出しすぎはもちろん、ブレーキのかけ方も気を付けてください。

特に車いすのまま乗車される利用者さまもいますので、急ブレーキや急旋回はもっての外です。

できれば一度、自分が車いすに乗った状態で誰かに運転してもらうとどれくらい怖いかが分かると思います。

福祉車両の操作

特殊な操作が必要な車両もあります。

  • 車いすに乗ったまま乗車できるリフト車
  • 助手席回転シート車
  • スロープ
  • ウインチ

上記以外にも車によって様々な操作が必要な場合があります。

いざ使うときに迷わないよう事前に使い方はマスターしておきましょう。

ルート・マップ・時間

今ですと車にナビが付いていることも多いですが、情報が古かったり、もっと細かい道路状況が必要だったりとナビだけに頼るのは危ないです。

特にデイサービスの場合、その日の利用者さまに応じてルートが変わりますので周辺の道路状況は頭に入れておくことが大事です。

利用者さまの送迎時間も決まっていますので、時間を計算して動くことも大事です。

でも時間に遅れそうだからといってスピードを出すのはNGです。

気を付けましょう。

社内コミュニケーション

添乗員がいない一人送迎の場合は運転以外にも利用者さまとのコミュニケーションも大事です。

社内で一言もない沈黙の状態だと利用者さまも疲れてしまいますからね。

特にあいさつはしっかりと行うとよいでしょう。

また、何気ない社内での会話から、その日の利用者さまの体調なども見えてくることもあります。

あとがき

送迎の仕事をまとめると

  1. 必要な免許⇒『普通自動車運転免許』
  2. 介護の資格⇒『基本なしで大丈夫』
  3. 注意点  ⇒『安全運転、福祉車両の操作、ルート・マップ・時間、社内コミュニケーション』

上記となります。

『送迎』重要な介護業務です。

ただの運転と思わず、常に安全を意識して行いましょう。

介護の仕事をしてみたいと思っても、何を基準に選んでいいのか分からない人多いと思います。

私もそうでした。

無資格・未経験で介護職への就職、転職を考えているならかいご畑への登録がおすすめです。

登録は無料でかんたんにできますし、まだ勤めていて転職するかどうかを迷っている段階の方でも相談だけでも大丈夫です。

転職は人生の大きなイベントですので一人で悩まず専門家に相談するのが一番です。

また、介護資格を無料で取得できる「キャリアアップ応援制度」もあるので特にこれから介護職に就こうとしている人は利用した方がお得ですよ。



コメント

  1. […] 【介護送迎】運転免許は何があればいい?介護の資格は必要?デイサービスだとほとんどの求人で『送迎』という仕事が載っています。でもただの運転の仕事だと甘く見ないでください […]